前回はこちらから!
今回は学校で見つけたいきものを紹介します!このいきものがいることを知っている人は少ないかも!

アメリカザリガニです!国内でもいろいろなところで見ることのできるいきものですが”アメリカ”と名につく通りアメリカから食用として輸入されてきた外来種です。食べたらおいしいんだとか・・・実は国内への生態系に大きな悪影響を及ぼしており、駆除推奨の生物の一種です。
アメリカザリガニは見た目がカッコよく私たちになじみのあるいきものなのになぜ駆除推奨されているかというと雑食の大食漢でいきものをはじめ、草の茎や葉を食べてしまい農作物を食べつくしてしまう点、どんなに汚い環境の水でも生存でき繁殖力が強い点、そしてかっこいいはさみで日本の在来生物に勝ってしまうため日本の生物が絶滅してしまう点などが上げられます。日本のいきものを守るためには仕方ないですね。

今年外来ザリガニ等が特定外来生物に指定されたためアメリカザリガニも特定外来生物という誤解が広まっていますが(私も勘違いしてました)今回の指定にアメリカザリガニのみ外されており今でも飼育・繁殖等は問題なく行えます。ただし放流はゼッタイにやめましょう!!詳しくは下記環境庁作成のページをご覧ください。
環境庁-自然環境局-アメリカザリガニの項目このアメリカザリガニは本校の側溝の中に住んでいました。お世辞にもキレイとは言えない環境で繁殖し生き残る様子を見るとなるほど駆除対象になるわけだと思います。
少しでも駆除の助けになるようにと目に見えるような大きいサイズのものはすべて捕まえてきました。

30匹くらいいるのかな?30分くらいで30匹なので1分で1匹見つけたことになりますね。恐るべし・・・

日本の在来ザリガニは大人サイズでこれくらいです。